- このトピックには8件の返信、1人の参加者があり、最後にigyにより5ヶ月、 3週前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			
				
igy ゲストv0.0.3報告分、修正されているのを確認いたしました。 ・KEN_ALL.CSV(シフトJIS) 
 ・utf_ken_all.csv(UTF8 BOMなし)
 両方とも問題なく読み込めて、しかも速いのが👍もう、ちょっと触っただけでは不具合見つからないかも・・と 
 思っていたら、1つだけありました。・URLで色が変わるのは https:// のみ有効で、http:// は効かない? あと、将来的に、文字間の調整は出来るようになりますか? また、何か見つけたら報告しますね。  TZキーマスター TZキーマスターご連絡ありがとうございます。 >・URLで色が変わるのは https:// のみ有効で、http:// は効かない? ⇒こちら不具合です。修正します。あはは。 >あと、将来的に、文字間の調整は出来るようになりますか? ⇒はい。文字間隔、行間隔は設定可能になります。 
 
 実はモチベーションを上げるために、ひっそりと公開しながら開発を続けようとしていたのですが igy さんに想定外のコメントを頂いたので、アナウンスして開発するようにしました。そのおかげでモチベも品質も上がりました。ありがとうございます。
 
 現時点だとかなり中途半端な状態と思いますが一般的なテキストエディタと同等機能にする予定です。igy ゲスト不具合ではないかもしれないですが、気になる動作がありましたので、 
 報告いたします。・v0.0.4「追加/変更内容」では 
 > 履歴など基本的にファイルを開いた場合はステータスバーに処理時間を表示するようにした
 とありますが、
 コマンドラインから引数にファイル名を指定して起動すると、ファイルは開きますが、
 ステータスバーには
 「ファイル(xxxx)を開きました。(0.xxx 秒)」は表示せず、
 「TZEditorが起動しました。(0.xxx秒)」と表示します。
 (拡張子txtをTZEditorに関連付けてテキストファイルを起動した場合も、同様かも)
 ・[PageDown]キー、または垂直スクロールバーをドラッグで、
 一番下まで表示しようとした場合、[EOF]の行が一番上になる状態になる。igy ゲストさらに2つほど気になる点がありましたので、報告いたします。 ・[Insert]キーで上書きモード・挿入モードが切り替わらない。 
 (個人的には、なくても困らないのですが・・)・コマンドラインから引数にファイル名を指定して起動、 
 また関連付けからファイルを開いた場合、
 すでにTZEditorが開いている場合、そのTZEditorのタブが追加されて
 開くのではなく、別にTZEditorが開いて、ファイルが開くのが仕様?igy ゲストまた、不具合かもしれないものを報告いたします。 ・等倍フォントでない場合の[←][→]キーによるキャレットの移動 
 フォント名:メイリオ、フォントサイズ:12 で、
 郵便番号のCSVファイル
 ・KEN_ALL.CSV(シフトJIS)
 ・utf_ken_all.csv(UTF8 BOMなし)
 で、1行目にて、[←][→]キーによるキャレットの移動をすると
 位置が文字の途中になってしまうようです。ただ、以下のテスト用のファイルでは再現できませんでした。 テスト1 テスト2 あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめも1234567890 あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめも 1234567890 テスト3 テスト4 あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめも1234567890 あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめも1234567890 あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめも1234567890 テスト5 TZキーマスター TZキーマスターご連絡ありがとうございます。 >コマンドラインから引数にファイル名を指定して起動すると、ファイルは開きますが、 起動時のメッセージにもファイルを開く時間は含まれているのですが 
 複数ファイルを開いた場合にどうするか?などがあったので現状仕様としています。
 「TZEditorがファイル(xxx)を開いて起動しました。(xxx秒)でもいいかもしれません。検討します。>[PageDown]キー、または垂直スクロールバーをドラッグで、 
 >一番下まで表示しようとした場合、[EOF]の行が一番上になる状態になる。これは現状では仕様です。 
 ただ、違和感があるようですので普段どのテキストエディタを使われているでしょうか?
 参考に教えて頂ければ確認してみます。>[Insert]キーで上書きモード・挿入モードが切り替わらない。 私は使わないのですが、エディタとしては実装予定です。 >コマンドラインから引数にファイル名を指定して起動、 こちらは、同じ TZEditorで起動するか、別の TZEditor で起動するかのどちらかを選べるようにする予定です。 >等倍フォントでない場合の[←][→]キーによるキャレットの移動 ありがとうございます。再現できました。対応します。 igy ゲスト>>一番下まで表示しようとした場合、[EOF]の行が一番上になる状態になる。 
 >
 >これは現状では仕様です。
 >ただ、違和感があるようですので普段どのテキストエディタを使われているでしょうか?
 >参考に教えて頂ければ確認してみます。普段は、EmEditor を使っています。 [PageDown]キー・スクロールバーにて、ファイルの一番下まで表示させるのは、 
 ・その付近の内容を読みたい。
 ・その付近に追記(入力)する。
 場合だと思うのですが、[EOF]の行が一番上になったら、
 いったん[PageUp]キー・[↑]キー・マウスホイールなどで、
 ちょこっと戻る必要が出てくるかなと思いまして・・Windows 10に搭載している「メモ帳」「ワードパッド」も 
 最下行は表示領域の一番下になるようですね。ただ、今、確認したら、DelphiのIDEのエディタは、最下行の”end.”が一番上に表示されるので、 
 [EOF]が一番上にくるのも、仕様としては問題ないかもしれませんね。 TZキーマスター TZキーマスター>普段は、EmEditor を使っています。 ありがとうございます。確認しました。 
 EmEditor さんの場合ですと、スクロールのオプションの
 「1頁の垂直スクロールを常に有効」にすると、TZEditor と同じスクロールになるようです。ただ、このスクロールはコードエディタに多いようですね。 
 Visual Studio、VS Codeも[EOF]が一番上まで行くスクロールでした。ただし、CTRL + ENDで最終行に移動したら、そこからは PageDown では移動せず 
 マウスホイールかスクロールバーのドラッグでしか移動しない仕様でした。
 こちらも優先度低いですが落ち着いたら対応を検討しようと思います。>ただ、今、確認したら、DelphiのIDEのエディタは、最下行の”end.”が一番上に表示されるので、 Delphi はまったくわかりませんが、コンパイルが速い?らしいのでどんくらい速いのか?って思っています。 
 あとは C# で TZEditor を作っていたとき(今後もメンテします)、ネイティブアプリが作れていいなぁって思ってました。
 その後、C#の起動速度に我慢できず C++ でも作ってしまい今に至ります。あはは。igy ゲスト> Delphi はまったくわかりませんが、コンパイルが速い? 
 > らしいのでどんくらい速いのか?って思っています。通常、開発するプロジェクトでは、たいていコンポーネントを使っているため 
 記述するコードもそれほど多くなく、2~3箇所修正した後にコンパイルしたら、
 2秒ぐらいで終わりますね。C#, C++ を使う方だと、今から Delphi を使うことは、ほとんどなさそうですが、 
 個人利用なら Delphi Community Edition が無償で使えますので、
 もし機会があれば、触ってみるのもよいかと思います!
- 
		投稿者投稿
